
当社は安全性優良事業所認定証(Gマーク)を取得
2019年1月1日~2022年12月31日 本社営業所 認定証番号1897275(3)
2020年1月1日~2023年12月31日 日出営業所 認定証番号1999064(3)
2019年1月1日~2022年12月31日 大分営業所 認定証番号2809031(1)
運輸安全マネジメント・安全教育
【1】運輸安全マネジメント -----------------------------------------
●事故防止のための安全方針
当社は、経営者が先頭に立ち、社内の意思疎通を積極的に図ることにより従業員の意見を反映した輸送 の安全を徹底
します。
一.関係法令等の遵守
二.何よりも「安全」が最優先である
三.快適・ゆとりある職場作り
四.強い意志とリーダーシップをもった人材の育成
五.安全に係る運行・設備・整備面には全力を挙げ取り組む
●令和3年反省・改善事項
・令和3年は、交通事故目標13件、作業事故目標4件、その他事故目標1件と、前年度より事故半減を目標とした。
それに対する結果は、交通事故件数36件、作業事故件数16件、その他事故件数4件と、目標には届かず、交通事故
は前年度より増加となった。
・自動車事故報告規則第2条に規定する事故0件。
・重大事故はないものの、事故が増加している。
これらの事項を真摯に受け止め、今後の教訓に生かさなければ、当社の発展は無い。
(改善事項)
原因として、乗務員と運行管理者・管理職が接する機会が少ないのではないかと考えます。よって、令和4年度は
乗務員と運行管理者・管理職の接点の場を増やし、我が社の家族として何でも相談できる組織作りを目指します。
●事故防止のための安全目標
令和4年度目標
「0からの取り組み」 自動車事故報告規則第2条に規定する事故0件!
(効果)
荷主への信頼度UP
任意保険料の割引率UP
●目標達成するための計画
-
一.デジタコをチェックする
-
二.走行速度管理を徹底するチェック週間を設けます(管理者が任意に10日分のチャートを抽出)
-
三.乗務員との個別面談の実施(三ヶ月に一度) ※悩み事のある場合は気軽に相談してください。
-
四. 次年度の目標設定
・自動車事故報告規則第2条(重大事故)の規定による事故件数 0件
・交通事故件数0件、作業事故件数4件、その他事故件数1件(交通事故は0、その他は半減を目指す)
【2】安全大会 -----------------------------------------------------------
●事故防止のための安全方針
当社では、年一回、運輸安全マネジメントにもとづいた全社員参加の「安全大会」を開催しております。自動車事故対策機構のご指導による『事故防止』についてのグループ研修を実施し事故の原因、それに対する対策立案、継続方法をグループごとに積極的な討議をおこない、まとめおよび今後の運転目標を各グループごとに発表しました。
また、県警交通課より講師をお招きし、安全講話より交通事故防止の基本を周知させるとともに安全運転の意識の強化をはかっています。
更に、大分県厚生連健康管理センターの保健師による健康講話、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命㈱による健康講話及び血管年齢の測定を行いました。
○実施日時/令和元年6月30日(日) 午前8時30分 ~ 午後3時30分まで
○場 所/杵築市 びんごや
【3】NASVAネットの活用 -------------------------------------
当社では、自動車事故対策機構のナスバネット (インターネット適正診断システム)を平成22年7月に導入した。ドライバーへの安全運転への指導及び ドライバー各自の運転に関する特性を測定し、測定した結果に基づき、安全運転に役立つアドバイス(助言・指導)を行う体制を確立した。
【4】アルコールチェッカー ----------------------------------------
平成23年2月より各営業所にアルコール測定器(ALC-PROII)を導入することによりネットワークを利用した測定記録を自社で共有することが可能となり、USBカメラで被測定者の写真付き測定記録を一年分保存可能となった。
【5】国土交通省告示に基づく12項目の指導・監督--------
貨物自動車送事業が事業用自動車の運転者対して行う一般的な指導及び監督の指針(平 成 29 年 3月 12 日施行)
にもとづき講習を実施。

















